【キャリコンリンク合同会社】職業・仕事に関する専門的な知識とアドバイス、プロのライティングスキルを活かした記事の作成・修正や改善の提示とアドバイス、企業ブランドと信頼性を高める権威性が必要なら当社にお任せください。
もはや死語では? ハローワークのヤングコーナーが「ヤング」を使い続ける理由
【この記事の要約】ハローワークの若者就業支援部門「ヤングコーナー」は、29歳以下の若者を対象とした就職支援を行っています。この「ヤング」という言葉は現在ではあまり使われない“死語”とも言えますが、それでもなぜこの名称を使い続けているのか、その理由について転職コンサルタントの瀧本博史さんに聞いたところ、以下のような回答がありました。
ハローワークが若者に特化した就業支援サービスを始めたのは、1990年代初めのバブル崩壊後、若者の失業率が高まり、「フリーター」「ニート」が社会問題となったことがきっかけです。その後、2001年度から厚労省は「ヤングワークプラザ」を全国5カ所に設置し、2002年度から若者向けサービス「ヤングジョブスポット」を全国14カ所に設置しました。そして、2003年には文部科学大臣や厚生労働大臣が、「フリーターや若年失業者などの増加傾向を転換させる『若年自立・挑戦プラン』をまとめました。これが、ハローワークが若者に特化した就業支援サービスを提供した始まりです。
「ヤングコーナー」という名前になった理由については、まず「ヤングワークプラザ」が作られ、その愛称として「ヤングハローワーク」が使われたのが始まりで、その後、ハローワーク内に設けられた「ヤングコーナー」がありました。ただし、名称を決める過程で他に案があったのかや、どのような理由で「ヤングコーナー」になったかは、厚労省にも記録が残っていないそうです。
現在でも全国各地のハローワークに「ヤングコーナー」が存在しますが、その一部は「新卒応援ハローワーク」「わかものハローワーク」などに名称が変わったケースもあります。また、「ヤング」という名称が使い続けられている理由としては、ハローワークを含む公共の支援機関にとって、来所者の年齢は一つの目安であり、たとえ、来所者がその年齢を超えていたとしても、きちんと支援をするという基本姿勢があります。また、若者(ヤング)には法律上規定された年齢区分がなく、現在は29歳以下となっていますが、34歳までとしていた時期もありました。こうしたことから、誰もが想像しやすい、会話では使われていなくても広く知られている言葉であること、年齢も含めた、より広い意味で“若者”という存在を頭に思い浮かべやすいことから、「ヤング」という言葉を使い続けているのだと思います。
最近では、ハローワークの「ヤングコーナー」以外に、転職エージェントを利用する若者も増えてきています。両者とも人を介した就業支援である点は共通していますが、それぞれに特徴があります。「ヤングコーナー」は公共性が高く、希望や応募先がはっきりしない、就職活動をしたことがないなどの不安も相談できます。職業適性診断や就職支援セミナーを通じて自分の強みや方向性に気付く機会もあります。一方、転職エージェントは担当者がつき、求人情報の紹介から書類作成のフォロー、面接のサポートまで幅広い支援をしてくれます。担当者が親身になって関わってくれ、独自の求人を紹介してくれたり、面接後に採用担当へフォローを入れたり、給料の交渉までしてくれたりするときもあります。
また、転職サイトを利用する方法もあります。転職サイトは自分で求人情報を探し、自発的に応募や面接を受けたい人に向いています。自身の情報を登録することで企業からスカウトメールが来たり、スケジュール管理もできたりするのが特徴です。実際、一番多く使われている手段は転職サイトであり、自分の好きなときに自分のペースでウェブ上から応募できることが魅力です。